レビュー【EKSA AirComfy レビュー】ゲーミング入門ヘッドセット。何も特徴が無いけどそれなりに使える。 まず最初に、本記事はメーカー様(EKSA社)より商品を提供頂いた上での記事となる。提供品だろうがなんだろうが正直に書き記すスタイルは変えるつもりは無いので、偏見無しに一読いただきたい。現在、自分はスプラ3のために以下ヘッドセットを使用中。お...2022.11.12レビュー
レビュー【AKG K701 レビュー】澪ホンだこれ。音楽を純粋に楽しむことができる良質なヘッドフォン。 うわあああ!澪ホンだ!!!ということでついにAKG K701がやってきた。もはや説明不要ではないかと思われる、あの澪ホンだ。本記事ではそんなAKG K701についてレビューしていく。AKG K701 の基本データAKG についてAKGとは、...2022.11.05レビュー
レビュー【ASTRO Gaming ヘッドセット A10 Gen 2 レビュー】可愛いくて実用的。カジュアルに楽しむなら十分。 みなさま、スプラトゥーン3、やってますか。この一言が全て。スプラ3で友人たちと楽しむ為に購入した。ということで今回はASTRO Gaming ヘッドセット A10 Gen 2についてレビューしていく。ASTRO Gaming ヘッドセット ...2022.09.14レビュー
レビュー【HIFIMAN HE400se レビュー】有りえんコスパの平面駆動開放型ヘッドフォン。ただ見た目が悪い。 このヘッドフォンを導入するためにヘッドフォンアンプを導入したといっても過言。そう、あくまで過言。本機は未だ先の見えぬヘッドフォン沼への通過点にすぎない。…つもりだったのだが、どうにも予想以上に満足度が高くて現状で満足してしまいそうだ。そう思...2022.06.29レビュー
レビュー【TOPPING A50s レビュー】音も良くてかっこよくて必要十分な機能を備えた優れたヘッドフォンアンプ 筆者は今現在、デスクトップPC用DACとしてTOPPING D10sを利用している。コンパクトで高性能、デザインもシンプルでかっこよく、かつお値打ちという事で大変に気に入っている製品だ。で、この度オープンエアーヘッドホンを導入するにあたり、...2022.06.13レビュー
エッセイSONY LinkBudsと骨伝導イヤホンを比較。それぞれが活きるシチュエーションはどこか。 楽しく使用しております、SONY LinkBuds。開放型イヤホンとしての日常使いに大変に役立っている、だがしかし、最近はAfterShokz OpenMoveの使用率がまた高くなってきた。本使用環境において、AfterShokz Open...2022.03.26エッセイ
レビュー【OneOdio SuperEQ S2 レビュー】ポップで可愛いANC対応の激安中華Bluetoothヘッドホン。S1よりこっちのほうが好き。 まず最初に、本記事はメーカー様(OneOdio社)より商品を提供頂いた上での記事となる。提供品だろうがなんだろうが正直に書き記すスタイルは変えるつもりは無いので、偏見無しに一読いただきたい。(テンプレ)ということで、今回OneOdio社様の...2021.08.01レビュー
レビュー【OneOdio SuperEQ S1 レビュー】ノイズキャンセリング対応の激安中華Bluetoothヘッドホン。結構しっかりしていて驚いた。 まず最初に、本記事はメーカー様(OneOdio社)より商品を提供頂いた上での記事となる。提供品だろうがなんだろうが正直に書き記すスタイルは変えるつもりは無いので、偏見無しに一読いただきたい。(テンプレ)ということで、今回OneOdio社様の...2021.07.30レビュー
レビュー【AIYIMA DAC-A5 PRO レビュー】温かみのある十分な音圧と音質。こんなんが1万円以下でいいんスか。 今回は、以下のページでちょっと報告したアンプの紹介をしたいと思う。 そう、去年のAmazon ブラックフライデーで購入したものを今更レビューしようというものだ。 ごめんね…許して…殴らないで…。 ぶっちゃけ、本製品はネタ枠という...2021.01.12レビュー
レビュー【dyplay ANC Hybrid レビュー】ノイズキャンセリング対応の激安中華Bluetoothヘッドホン。1万行かずにapt-X LLに対応でANC付きという最強コスパを誇るがそれ相応な点も。 また正体不明のものを購入した。 定価7,599円でapt-X LLに対応し、ANCまで搭載しているという超絶コスパを誇る、dyplay ANC Hybridなるものを入手したのでレビューしてみようと思う。 ノイキャ...2020.07.17レビュー