スポンサーリンク

【News】ShanlingよりShanling M6 Proが発表。またFiioにブチ当てて来やがった!

当ブログでオススメしまくっているShanling UP4でおなじみ、ShanlingよりShanling M6 Proが発表された様子。

思えば、FiiO BTR5が発表されてまもなくShanling UP4を出してきたりと、過去にも色々と後出しジャンケンを仕掛けてきたShanling。
つい先週FiioがFiio M15を発表していたなぁと思ったら、やっぱりShanlingも対抗馬を用意していた模様。
また全面戦争をしかけるようで見ていてワクワクする。

スポンサーリンク

Shanling M6 Proについて

スペック

まだ公式ホームページ等も用意されてないので詳細は不明。
上記画像やsempre-audioより、以下スペックであることは確認可能だ。

3/20 公式ホームページが公開されたのでスペック表更新

transmit mode コーデックLDAC/LHDC/aptX/aptX HD/SBC
receiver mode コーデックLDAC/SBC
DACチップデュアルAK4497EQ
Hi-Res supportup to PCM 32bit /768 kHz & DSD256
SoCSnapdragon 430
出力600mW (32Ω)
対応端子3.5mmイヤホンジャック
2.5mm、4.4mmバランス端子
ストレージ・メモリ4GB RAM + 32GB ROM
バッテリー4,000mAh
画面解像度720p・4.7インチ
Bluetooth4.2

恐らく、今までの製品傾向からすると、とても高品質なUSB DAC機能も備えるものと考えられる。
4,000mAhのバッテリーを積んでいるが、デュアルDACとバランスモードを使用する「最高品質」使用は8時間程度しか持たないらしい。

デザイン面は無印M6とそれほど変わらない印象。
高級感のある配色と音量ホイールが美しい。マルチファンクションホイールだと尚更便利だけども、反対側のサイドに物理ボタン配置がされてそうな凹みがあるのでそれはなさそう。

重要な機能のために対応するボタンが側面にあり、再生コントロールや音量コントロールなどの簡単な操作を「ブラインドで」実行できます。

https://www.sempre-audio.at/Shanling_M6_Pro_Android_Hi-res_Music_Player_-_Das_neue_Flaggschiff.id.7275.htm

と記載もあるので直感的な操作に自信がある様子だけども、なにか特殊な機構でもあるのかしら。

receiver mode コーデックの記載もあることから、Fiio M15と同様にBluetoothレシーバーとしても使用ができそうだ。

スポンサーリンク

ライバルFiio M15とどこまで戦えるか

いつもの後出しShanlingなら、Fiioでできることは全てサポートした上で、ちょっと軽いとかサポートコーデックが多いとか、+αを付与する事が多い。
今回ももれなくそういった卑怯な企業努力によってFiioの上位互換機種のような立ち位置で市場に出てくることが予想される。

つまり、現在発表されているFiio M15でできることはShanling M6 Proでもできるのだろう。
Shanling M6 Proの正式発表を首を長くして待つばかりだ。

FiiO M15
created by Rinker
この記事を書いている人

趣味の間に人生を生きています。
日々なにか面白いものを探しています。
これ面白いかもって商品・情報、レビュー依頼があれば、
お問い合わせなりXなりでいただけると喜びます。
今のとこ月間5万PVぐらいです。

GADGENEKOをフォローする
News
スポンサーリンク
GADGENEKOをフォローする
GADGENEKO -ガジェねこ-
タイトルとURLをコピーしました